スキップしてメイン コンテンツに移動

ソシオニクスの診断基準

 


 

インジケーターの名称

 

インジケーターが指す機能パラメーター

1

経験のレベルでの直接的な知覚の説明

(好き/嫌い、私はこのように感じる、など); または、「私はこれを観察します」という形での自分の経験の説明。基準(信頼できる情報源、アイデア、規則、社会で受け入れられている合意)との比較評価はない。

次元:経験

2

「ティックメソッド」で何かをマスターする(経験の蓄積

次元:経験

 

3

体験シチュエーション一覧
 (頭に浮かぶ経験をリストする兆候がある場合、つまり、さまざまな経験は「状況」と呼ばれる)

次元:経験

 

4

情報不足比較ツール:
  • 固定された規範、テンプレート、ルールに準拠できない
  • ルールの知識はあるが、それを使用できない
  • 代替規範の使用


一次元機能

5

思考の特殊性:思考は一般的に受け入れられているアイデアに対応しておらず、それらを考慮していない


一次元機能

バイタル

6

個性、個人の思考の分離、個人の知覚


一次元機能

バイタル

プログラムに個性がある=1、2、3ではない

7

反応の不備- 一般に受け入れられていることへの不遵守、痛みを伴うKE (感情の制御) を伴う


一次元機能

プラス記号

※プラス機能がマイナスゾーンにある(つまり無能ゾーン


8

過去の経験だけに頼って、経験を通してのみ理解することができる


一次元機能


9

アドバイスが否定的な批判または攻撃として認識される


一次元機能


10

一般的に受け入れられているもの、受け入れられたフレームワークの拒否


一次元機能

11

反復性 – 以前の経験への絶え間ないアクセス


一次元機能

バイタル

12

固執、同じ姿勢を維持したいという欲求、それを変えることへの恐れ


一次元機能

13

世界に関する情報の一部を「切り取る」 、「背を向ける」、記憶はしばしば失敗の「痕跡を一掃」する


一次元機能

14

提案可能情報の評価に重要性はない


一次元機能

15

不十分な自信 (恐怖や不安を隠す社会に提示された仮面)


一次元機能

超イド

16

側面に関する自己評価がない。評価は側面に関する情報の中で失われる。評価の根拠となる基準がない


一次元機能


 

17

評価基準は、消費したエネルギーと強さの量である


一次元機能

18

評価基準は自分の気持ち


一次元機能

19

痛みを伴う情報の知覚、恐怖の存在、パニック、劣等感

 

一次元機能、通常は脆弱

プラス記号

プラス機能がマイナスゾーンにある(無能ゾーン)

 

20

アスペクトのグラデーションが少ない
 
黒/白、はい/いいえ、正しい/間違っている、両極端など、陰影やニュアンスのない情報の知覚

低次元機能

21

言うこと、理解、行動の不確実性
側面に関する自尊心の不確かさ

低次元機能


22

特定の話題について話すのをためらう。
質問への回答を避ける

低次元機能
何も言うことはない、通常は超自我
 
人生の一部を「断ち切りたい」という欲求、不快な経験。

バイタル

タイプされた人物はこの側面に没頭したくない。タイプされた人にとって興味深いものではない。それは本人の個人的なコンテンツと一致しない。
 
通常、より言語化されたブロックは、自我と超イドである。

23

敏速、速攻、慌ただしい反応

低次元機能

24

迷信は信念に基づくものではない

低次元機能

25

知覚の主観性から来る致命的、必然的な要素の存在

低次元機能

26

例を挙げることができない

低次元機能

バイタル

27

「ポイント」、「オッズ」

低次元機能

バイタル

28

低次元機能のKE (感情の制御):精神的緊張感、精神的疲労感、不快感、否定的な状態、エネルギー消費

 
マイナス評価を痛感する

低次元機能

プラス記号

プラス機能がマイナスゾーンに陥る(無能ゾーン)

29

自分の弱点を隠す傾向

低次元機能

30

タイプの一般化: あらゆる、全員、皆にとって、常に、決してなど、固定された柔軟性のない立場を内容に反映する


低次元機能

 

31

信頼できる情報源(人、教科書、辞書など)へのリンク。
 
他の人と同じように教えられたことへの参照

次元:規範

32

規範的な考え、概念、文書、規則、法律、方法、技術などへの言及や生活での使用

次元:規範

                    33

よくある使い方と参考文献

次元:規範


                    34

義務、規範、正しさ
「しなければならない」、「すべき」、「正しい」、「必要な」、「普通は」
次元:規範


35

柔軟性のない仮定、ルールの宣言

次元:規範


36

安定した表現(ことわざ、慣用句)、ステレオタイプな考え方

次元:規範

 

37

特定の条件や状況に関連した問題の検討

次元:状況

38

アスペクトの豊かなグラデーション

多次元機能

39

一般的に受け入れられているフレームワークを超えて(一般的に受け入れられているフレームワークを拡張する)、規範について理解があれば考慮されるが、特定の状況で柔軟になる方法についての理解がある


多次元機能


 

40

範囲を狭める「正しさ」の拒絶

多次元機能

41

自身の見解の自信に満ちた、十分に根拠のある声明
側面に関する自信のある自尊心
 
多次元機能

42

評価と自尊心があるが、他者からの評価を必要とせず、この評価への無関心もある

多次元性、自我


43

アスペクト内に「時間のフィルム」を配置する、つまり、アスペクトに関する情報を一定時間追跡する

次元:時間(Time)


44

この側面で自分を識別する=自己
または側面は人生に等しい
次元:時間(Time)(主導機能)


 

45

ネガティブゾーンでナビゲートできる場合はネガティブを避ける

 

マイナス機能

機能は「マイナス」だが、人は「マイナス」になりたくないので便利です。マイナスでナビゲートできるが、プラスを選択する

46

ネガティブゾーンにおける指向がまったくない状態でネガティブを避ける


プラス機能

機能は「プラス」であり、人は「マイナス」に目を向けない。人は「マイナスゾーン」に迷い込んでしまい、「マイナス」にどう反応していいのかわからないので、「マイナス」を避ける

47

答えは例から始まり、一般化はない

プラス機能

48

具体化、細部への没頭

プラス機能

49

地域性、制限、能力の範囲を狭める

 

プラス機能

バイタル(個人の理解に関する主張のみがある場合)

50

範囲内への指向性

プラス機能

51

プラス(品質面)の領域のみを選択する

プラス機能

52

ネガティブな分野における指向性の欠如

プラス機能

53

公共性の拒否、人に見せたくない

肯定的な機能は、否定的なものを明らかにすることを拒否する

バイタル

54

領域の安全・保護

プラス機能

55

ネガティブフィールドにおける指向性

マイナス機能

56

総論あり、仕様あり

マイナス機能

57

ミニマリズム、簡素化

マイナス機能

58

グローバル思考、抽象的思考


マイナス機能

および/または 主導機能

59

外部への指向

マイナス機能

60

マイナスから情報の評価を開始する(負のグローバルスケールから)

マイナス機能

 

61

日常的に起こること記憶のリストが繰り返される

バイタル

62

自動化
自然に起こる、意識的に従うのではなく、事後に実現する

バイタル

63

習慣性、継続的な追跡の欠如

バイタル

64

考えたい、説明したい、注意を払いたいという欲求がない

バイタル

65

何かが自然に発生し、予期せず、突然現れる

バイタル

66

他人からの自分の評価や自尊心を気にしない

バイタル

自我

67

社会の意見に興味がない

バイタル

68

自分の理解を社会で受け入れられているものと調和させることができないため、社会が同じことを理解しているという確信が持てない

バイタル

69

無謀な反応、行動、決定

バイタル

70

回答の過程での反省、質問

メンタル

 

71

自分自身について話すだけでなく、個人、一般の人々、多くの人(社会)を代表して、「私」の代わりに「私たち」と言う代名詞を使用する。

メンタル

次元:規範

72

社会への言及、社会的態度の考察

メンタル

 

73

情報を知覚する際の注意の存在フレーズ:注意する、警告する、観察する、すぐに見る、目を引く

メンタル

 

74

思慮深い反応、行動、決定、啓発。
 

メンタル

 

75

意識的な評価と自己評価

メンタル

76

側面から受け取った情報からの喜び、満足

超イド(低次元指標の場合)

自我

77

自分自身を誇りに思う

ほとんどの場合、超イド(動員機能)

78

情報を受け取りたい、与えられたいという欲求 - 「欲しい」、興奮、活性化

超イド

 

79

評価、褒め言葉を期待する。評価の望ましさ
子供のように自慢する


超イド

 

80

側面に関する情報価値、重要性

自我

超イド

81

私は欲しい、私は自分自身を愛している

超イド

82

側面に関する情報に価値はなく、重要性はない

イド

超自我

出典:

http://socionicasys.org/praktika/tablitsa_indikatorov

コメント

このブログの人気の投稿

MBTI:タイプの関係

日本では何故かソシオニクスしかタイプの関係を扱っていないことになっている(?)が、MBTIでもタイプの関係については言及されている。「タイプの関係(相性)」は誰でも思いつくテーマなので当然だが、MBTIの関係論については、あまり有名ではない。理論的にはそこまで緻密なものではないが、参考までに紹介する(メインで取り上げるカーシーについては この記事 を参照)。 初期のカーシーは、真逆のタイプ同士の相性が最も優れていると考えていた。人は自分にないものに惹かれる。つまり、INTPとESFJが互いに惹きつけ合う。ただ、その後の観察から、カーシーは考えを変えたらしい。多くの結婚生活を観察した結果、SJとSP、NFとNTの組み合わせが最も多いことがわかった。どちらの組み合わせも、コミュニケーションの好みは一致している一方、目標を達成する手段は異なる。例えば、SJとSPは共に具体的な対象について話すことを好むが、SJは協調して行動するのに対し、SPは実利を重視して行動する。逆の組み合わせ(SJとNF、SPとNT)では、この関係性は成立しない。このため、SとNの違いが重要とされる。 実はタイプの関係については、マイヤーズも言及している。375組の夫婦を調査したところ、夫婦の77%は二つ以上の指標が一致していた。特にSN指標が一致していることが、タイプを問わず重要だという。マイヤーズは異なるタイプ間の違いを理解するためにMBTIを作ったが、実際は自分に近いタイプを好むらしい。ユングによれば、人のシャドウによる行動は、その人物の行動と見なすべきではない。シャドウを額面通りに受け取らないことが、結婚生活を上手く送る秘訣になる。 話をカーシーに戻すと、彼の理論ではSN以外の指標が逆のカップルに、最も互換性がある。つまり、 ESTP x ISFJ 、 ESFP x I STJ 、 ESFJ x I STP 、 ESTJ x ISFP 、 ENTP x INFJ 、 ENFP x INTJ 、 ENFJ x INTP 、 ENTJ x INFP がベストカップルになる。以下に各々の気質ごとの関係性をまとめた。 <SP:職人> SPは異性と真剣な関係になりにくい。衝動的に人々に惹きつけられ、新たな関係を結ぶ。他の気質よりも外見に気を遣い、性的な経験にも積極的である。抽象的な刺激には心を動かさない

MBTIとソシオニクスの違い:心理機能と情報要素

前回 はJ/Pの違いについて触れたが、MBTIとソシオニクスは4指標の定義、心理機能(情報要素)の定義においても異なっている。以下はWorld Socionics Societyが挙げた両者の違いとなる。 ①各指標が意味するもの ・MBTIのI / Eは「人と関わってエネルギーを得るか」だが、ソシオニクスではFに依存する。外向T型は交流をあまり必要とせず、内向F型は人と関わることを好む。 ・MBTIのN / SはN型のみが創造力・発想力に富むというバイアスがかかっており、S型は過小評価されている。ソシオニクスでは両者が得意とする領域で公平に取り扱われる。 ・MBTIのT / Fは「厳しさ・優しさ」を表すが、ソシオニクスでは競争心・攻撃性・厳しさはSeに依存する。よってソシオニクスにおけるSe優勢タイプの多くが、MBTIではT型になる。ソシオニクスのFは親切心・寛大さではなく、対人能力を表す。よってSe-Fタイプは社会的に優位に立つためFを利用する。 ・MBTIのJ / Pは「組織力・計画性の有無」を表すが、ソシオニクスではTに依存する。よって多くのF型がMBTIでPと判定される。ソシオニクスの合理・非合理は物事が「どうであるべきか(T / F)」「どうであるか(N / S)」というアプローチの取り方に焦点を当てる。EIE(ENFj)やEII(INFj)は計画性に欠ける可能性があるが、「自分の感情は正しい」「他人はこのように感じるべきだ」という明確な見解を持つタイプとなる。 ※なお、わかりやすくするために特徴を挙げたが、詳細は各指標に関する記事で確認して欲しい。 ②MBTIの認知機能とソシオニクスのIE ・MBTIのSe(現在を生きる、快楽を求める、美的感覚)=ソシオニクスのSi ・MBTIのSi(記憶、歴史、比較、時間感覚)=ソシオニクスのNi ・MBTIのSi(ルールを守る)=ソシオニクスのTi ・MBTIのTi(物事の仕組みを解明する)=ソシオニクスのTe ・MBTIのTe(権威、指揮、上下関係)=ソシオニクスのSe ・MBTIのFi(感情の状態)=ソシオニクスのFe ・MBTIのFe(人間関係、社会的に適切な態度)=ソシオニクスのFi ※ソシオニクスについては「 情報要素 」を参照。 ③グループ分け ・MBTI

トライタイプ

<トライタイプとは> 1995年の調査で、人はひとつだけでなく、好ましい順番で使用される三つのエニアグラムタイプを持つことが示された。これらの各タイプは三つのセンター、ヘッド(567)、ハート(234)、ガッツ(891)に存在する。 三つのタイプのうち、支配的なタイプは自我の優先する防衛戦略を表す。しかし、支配的なタイプの戦略が失敗すると、自我は残り二つのタイプの戦略を順番に利用する。支配的なタイプは常に統制者であるため、最終的に核となる戦略に立ち戻る。 <調査方法> 初期の調査から明らかになったことは、質問票やコーチングの際にクライアントによって使用された語彙パターンが、一貫して三つのタイプを中心に自我の戦略を組織したことである。言い換えると、クライアントは個人的な心理経験をさらけ出す際に、三タイプの言語や語彙を利用した。 クライアントは支配的なタイプだけでなく、他の二タイプの核となる恐怖とも共感した。さらに重要なことに、多くの人々は支配的なタイプとラインやウイングで繋がっていないタイプの語を使用した。殆どの理論家は全ての言動が支配的なタイプ、ウイング、ラインに帰するものと考えていたが、クライアントは各センターにおけるタイプの語彙を何度も使用したため、これはトライタイプの発見において重要な特徴である。 語彙分類は質問票の単語選択を統計的に実証し、各タイプが母語、年齢、性別、教育、国籍や人種を問わず独自の語彙を使用するという仮説を確認するために使用される。さらに、支配的な本能型の言語と同様に、トライタイプを構成する3タイプの語彙を使用することも確認する。このため、タイピングは5つの段階を経る。1)質問票。2)エニアカードを用いたテスト。3)本能型のテスト。4)語彙分類。5)コーチング。 出典: https://www.katherinefauvre.com/tritype/ <ウイングとライン> 調査は人がウイングとライン(エニアグラム図で点同士を結ぶ線)を利用することを示したが、これらのウイングとラインは、個別に使用される戦略に留まらない。何故、メインタイプと関連のない根源的な恐怖、語彙、動機や望みが報告されたのか?トライタイプにウイングタイプや統合・退行ラインに沿ったタイプが含まれると、そのタイプが活用されることが極めて多い。 例えば、トライタイプに3と6を持つ