スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(MBTI)が付いた投稿を表示しています

MBTIとストレングスファインダーの違い

MBTIとストレングスファインダー(以下SF)は「自己理解」を目的として用いられることが多いが、両者の相関性はどうなっているのか? ①ギャラップ社のPhilip Stoneがハーバード大学の学生222名を対象とした調査 ・Sは(Nと比較して)公平性、規律性、調和性を上位に持つ。 ・Nは(Sと比較して)着想、内省、戦略性、信念、学習欲、収集、未来志向、ポジティブ、自己確信、指令性、社交性、コミュニケーション、運命思考、活発性を上位に持つ。 ・J指向が明確な学生は達成欲、分析思考、規律性、公平性、目標志向、調和性、学習欲が上位にある。 ・P指向が明確な学生は活発性、適応性、指令性、着想、自己確信、戦略性、社交性が上位にある。 ・上記を除いて、MBTIとSFに相関性はない。 ②コロラド州立大学のSchenckがキャリア・コンサルティングに関する授業を履修する大学院生164名を対象とした調査 ・上位5つの資質にコミュニケーションと社交性を持つ学生は全員がE型だった。 ・同様の結果は分析思考、自我とS型、分析思考とT型、規律性、自我とJ型にも見られた。 ・E型に活発性、F型に共感性、J型に公平性が90~99%の確率で見られた。 ギャラップ社がこれ以外のデータを公開していないので、結論としては「一部を除きMBTIとSFに相関性はない」ということになるが、少し補足するとSFの資質分布は国によって違う。 日本のSF資質順位(対象:SFの受験者) 出典: https://www.le-chat-dort.net/japanese-many/134/ 次に世界のSF資質順位(対象:SFの受験者) 出典: https://www.le-chat-dort.net/japanese-many/134/ ①の調査で対象となったハーバード大学生の上位資質は 1.達成欲 2.競争性 3.親密性 4.最上志向 5.戦略性 となっており、アメリカ国民の上位資質とも一部異なる。また、 ・資質には出やすい組み合わせ、出にくい組み合わせがある。 ・再検査すると資質が変わることがある(ギャラップ社は神経可塑性の働きと説明している。再テストの信頼性は全体としては問題ないが、一部の数値は低い)。 ・MBTIはどちらかの指標に分類されるが、SFは相反する資質を持ち合わせることがある。 などの要因を考え合わせると、

MBTIとソシオニクスの違い:理論

MBTIとソシオニクス、この二つは理論としての根本から違う。共通しているのはユングを基にした類型論という部分だけであって、根幹にしている概念は別のものである。MBTIはJPという指標を新たに設けた以外は、ユングの概念をそのまま(と言っても違いはあるが)適用している。一方、ソシオニクスの根幹になっているシステムは、ケピンスキーの情報代謝理論である。 この情報代謝とは、簡単に言うと細胞が行うエネルギー代謝を情報に置き換えたものである。人間の精神を細胞に見立て、情報を知覚、処理して世界と相互作用する方法で人を分類する。タイプ間の関係は、この情報代謝が対人間で行われた結果、生じるものとされる。 この情報代謝はMBTIに採用されておらず、両者に共通しているのはユングが提唱した心理機能の概念である。ではユングの概念は各々の理論にどのように取り入れられたのか。 まず前提として、 オーシュラが理論の参考にしたのはMBTIではなくユング である。ここで問題になるのは、ユングが心理機能をどのように捉えていたか、ということだが、概要は以下のようになる。 ・心理機能の外向と内向は意識と無意識で逆転する。例えば内向思考型ならば主機能は思考(内向・意識)、劣等機能は感情(外向・無意識)となる。二次機能は比較的意識で働くので主機能と同方向、三次機能は比較的無意識で働くので劣等機能と同方向になる傾向がある。 おわかりだろうか? ユングの考える心理機能の外向と内向は意識と無意識を境に切り替わるものであり、MBTIのように交互に切り替わるものではない。 ユングは補助機能の方向を明確に定義しなかった。これはユングにおいて、外向と内向はエネルギーの指向性を指すものであり、別々の機能を指すものではないためだと思われる。補助機能が意識で働く場合は主機能と同方向、無意識で働く場合は逆方向となる。 では、何故MBTIでは現在の形式となったのか。マイヤーズの著書では「あらゆる点で主機能と異なっている」「外向性のはたらきが優勢である場合、最も高度に分化した機能は常に外側に向かって行使されるが、一方、内向性のために働く劣位の機能も存在する」というユングの記述を根拠として、補助機能を主機能と逆向性になるとしている。このため、当初INTP=Ti,Ne,Se,F

MBTIとソシオニクスの違い:心理機能と情報要素

前回 はJ/Pの違いについて触れたが、MBTIとソシオニクスは4指標の定義、心理機能(情報要素)の定義においても異なっている。以下はWorld Socionics Societyが挙げた両者の違いとなる。 ①各指標が意味するもの ・MBTIのI / Eは「人と関わってエネルギーを得るか」だが、ソシオニクスではFに依存する。外向T型は交流をあまり必要とせず、内向F型は人と関わることを好む。 ・MBTIのN / SはN型のみが創造力・発想力に富むというバイアスがかかっており、S型は過小評価されている。ソシオニクスでは両者が得意とする領域で公平に取り扱われる。 ・MBTIのT / Fは「厳しさ・優しさ」を表すが、ソシオニクスでは競争心・攻撃性・厳しさはSeに依存する。よってソシオニクスにおけるSe優勢タイプの多くが、MBTIではT型になる。ソシオニクスのFは親切心・寛大さではなく、対人能力を表す。よってSe-Fタイプは社会的に優位に立つためFを利用する。 ・MBTIのJ / Pは「組織力・計画性の有無」を表すが、ソシオニクスではTに依存する。よって多くのF型がMBTIでPと判定される。ソシオニクスの合理・非合理は物事が「どうであるべきか(T / F)」「どうであるか(N / S)」というアプローチの取り方に焦点を当てる。EIE(ENFj)やEII(INFj)は計画性に欠ける可能性があるが、「自分の感情は正しい」「他人はこのように感じるべきだ」という明確な見解を持つタイプとなる。 ※なお、わかりやすくするために特徴を挙げたが、詳細は各指標に関する記事で確認して欲しい。 ②MBTIの認知機能とソシオニクスのIE ・MBTIのSe(現在を生きる、快楽を求める、美的感覚)=ソシオニクスのSi ・MBTIのSi(記憶、歴史、比較、時間感覚)=ソシオニクスのNi ・MBTIのSi(ルールを守る)=ソシオニクスのTi ・MBTIのTi(物事の仕組みを解明する)=ソシオニクスのTe ・MBTIのTe(権威、指揮、上下関係)=ソシオニクスのSe ・MBTIのFi(感情の状態)=ソシオニクスのFe ・MBTIのFe(人間関係、社会的に適切な態度)=ソシオニクスのFi ※ソシオニクスについては「 情報要素 」を参照。 ③グループ分け ・MBTI

MBTIとソシオニクスの違い:JP

MBTIのJPとソシオニクスのjpは同じものと言えるだろうか。通説では、MBTIの内向型はソシオニクスでjpが切り替わる。例えばMBTIのINTPはソシオニクスではINTjとなる。この現象はJPスイッチと呼ばれ、二つの理論を対比させる場合に混乱の元となっている。 結論から言うと、ロシアでは概ね 「jpスイッチは存在しない」 とされている。以下、 某ロシアのサイト から抜粋。 ISTJ:計画者、責任者。物事を完了する。社会で活躍する。計画、シーケンスの構築、何が不足しているかに気づく。予想外の出来事を嫌う。ISTJのこのようなイメージは、ソシオニクスLSIと完全に一致する。JPスイッチなし。 ISTP:問題を積極的に解決する。ツールを最適な方法で使用する能力。独立性への希求。直感による予感に基づいて行動する。強い感情によって不安になる。ISTPのこのようなイメージは、ソシオニクスSLIと完全に一致する。JPスイッチなし。 内向型の全てにこのような描写がされている。何故、機能が全く違うタイプ同士の描写がこれほど似ているのか? まず重要な前提として、 1.j=合理、p=非合理 2.INTP=INTj この二つを提唱したのは別人である(前者はソシオニクス創立者のオーシュラ・オーガスタ、後者はパヴロフ)。これが何を意味するかというと、 「1と2は同列で比較されるものではない」 ということだ。最初はこの事実を知らなかったので、ロシアのサイトを読むとこの問題について「ソシオニクスの合理・非合理とMBTIの判断・知覚の記述は著しく異なっていることから、これらは同一のものではないと考えられる」「内向の合理・非合理型と判断・知覚型は機能構造的に違うものであることから、違う型である」などと書かれていて、違和感があった。 確かに合理・非合理と判断・知覚の記述に差はあるが、「著しく」とまで表現するものなのか?そして内向のjpは入れ替わるものだから(INTP=INTj)、機能構造的に違うもの(INTP=INTp)を比べても意味がないのでは?と思ったのだが、これは根本的な勘違いだった。 実は、前者と後者は比較している指標そのものが違う。後者は「MBTIの内向型はソシオニクスでjpが入れ替わる」という日本では一般的な説で、比較しているのは心理機能である。一方、前者が