前回 はJ/Pの違いについて触れたが、MBTIとソシオニクスは4指標の定義、心理機能(情報要素)の定義においても異なっている。以下はWorld Socionics Societyが挙げた両者の違いとなる。   ①各指標が意味するもの   ・MBTIのI / Eは「人と関わってエネルギーを得るか」だが、ソシオニクスではFに依存する。外向T型は交流をあまり必要とせず、内向F型は人と関わることを好む。  ・MBTIのN / SはN型のみが創造力・発想力に富むというバイアスがかかっており、S型は過小評価されている。ソシオニクスでは両者が得意とする領域で公平に取り扱われる。  ・MBTIのT / Fは「厳しさ・優しさ」を表すが、ソシオニクスでは競争心・攻撃性・厳しさはSeに依存する。よってソシオニクスにおけるSe優勢タイプの多くが、MBTIではT型になる。ソシオニクスのFは親切心・寛大さではなく、対人能力を表す。よってSe-Fタイプは社会的に優位に立つためFを利用する。  ・MBTIのJ / Pは「組織力・計画性の有無」を表すが、ソシオニクスではTに依存する。よって多くのF型がMBTIでPと判定される。ソシオニクスの合理・非合理は物事が「どうであるべきか(T / F)」「どうであるか(N / S)」というアプローチの取り方に焦点を当てる。EIE(ENFj)やEII(INFj)は計画性に欠ける可能性があるが、「自分の感情は正しい」「他人はこのように感じるべきだ」という明確な見解を持つタイプとなる。   ※なお、わかりやすくするために特徴を挙げたが、詳細は各指標に関する記事で確認して欲しい。   ②MBTIの認知機能とソシオニクスのIE   ・MBTIのSe(現在を生きる、快楽を求める、美的感覚)=ソシオニクスのSi  ・MBTIのSi(記憶、歴史、比較、時間感覚)=ソシオニクスのNi  ・MBTIのSi(ルールを守る)=ソシオニクスのTi  ・MBTIのTi(物事の仕組みを解明する)=ソシオニクスのTe  ・MBTIのTe(権威、指揮、上下関係)=ソシオニクスのSe  ・MBTIのFi(感情の状態)=ソシオニクスのFe  ・MBTIのFe(人間関係、社会的に適切な態度)=ソシオニクスのFi   ※ソシオニクスについては「 情報要素 」を参照。   ③グループ分け   ・MBTI...